忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも、お久しぶりです(*´ω`)
死んだように生きているDEBIっす。

社会人時間ないねー。
歯車にはなりたくないもんです。

ついでにPCが壊れて
XPから7になったら使い憎すぎて
よくブチ切れるからブログ更新とかめちゃイライラするのよw
今日は頑張る(`・ω・´)



さて、近況。



TZR復活しました(≧▽≦)

いや~時間かかりました…

中古のフロントフォークばらして、
新品のフォークインナー導入して組み直したものの
乗ってみたら真直ぐ走らなくて

ステム曲がったのかな?
てことでガレージに転がってたステムをベアリング交換だけして組みなおしました。


まぁ

それでも真直ぐ走らないけどなっ!!!

しばらく走ると慣れて人間補正入るからイイですよ。もう。



エンジンも回るだけで圧縮抜け抜けだったので腰上OH。
安かったのでリップスのステージ1にちょっとだけ手加えてw

チャンバーも古いモデル使っていたので
新しくボア専用チャンバー購入。

谷消えてだいぶ乗りやすくなりました。
欲を言えば高回転の後ひと伸びが欲しいですが。



直ってからブラリツーリング。



バリ男と
福岡から大阪に引っ越してきた クラなんちゃらさん とw



阪奈から柳生抜けてブラリ月ヶ瀬まで。

やぱし2stいいね!!

KSRには無い、別の感覚がある。

KSRはトコトコ走るのが苦にならない楽しさ。
TZRはガンガン回したくなる衝動。

やっぱりRだけは特別なんだ―――



まぁ、そんな感じで。

相も変わらず ぬーん て生きてます(。゚v゚)

他にもKSRで堺カートランド走ったりとかいろいろやってますが
気が向いたら更新する…かもしれない感じでw

PR
どもー(*´ω`)

週末の雨は勘弁してほしいDEBIス。
今だけの貴重な休みなのに・・・


さて、たまにはKSR


コイツもTZRと同様のツルツルタイヤ(爆)

TZRで交換前に転んだので、大事を取って早め(?)に交換。
まぁ、12インチはタイヤのグリップ良いから転ぶ気しないけどw





今回はやな君に予備のレース落ちタイヤ譲っていただいて
交換作業までしていただきました(*´∀`*)

手組みって大変ですね
何も手伝えなかったけど、絶対にやりたくない



バリ山♪
だけど硬化してる感じなのでシッカリ熱入れてほぐさないとねw


帰り道でフィーリング確かめたかったのに
作業途中でが降り出したせいでわからず・・・。

空気圧高め、硬化タイヤ、雨で始め恐かったわw


なんしか交換してくれた やな君 ありがとうm(_ _)m
またツーリング行きましょ。  元気があれば。



ウチのボロで御馴染みTZR。


ガレージでフロント周りバラしたまま放置(爆)

というか部品集め中です(σ・∀・)σ
大方揃いつつありますが。


中古のフロントフォーク。

綺麗に見えたけどこんなモノよね・・・。


インナ-は秘蔵の新品使用しますかぁ。

勿体無いけど、タンスの肥やしにしてても仕方ないし。
金銭余裕できたときにチタンコートとかしてみたかったんだけどね。


メーター周り。
ステーは要らない部分切り飛ばして、再塗装かな。

ステーも安かったので無駄に2個購入(^_^;)


小物類。
やな君にお願いしてアルマイト業者出していただきました(*´∀`*)
黒に近い茶色、ブロンズっぽい感じで~。

思っていたよりも安かったし、装着が楽しみです♪
渋くなるかな(*´_`)


そんな感じでボチボチです。

上を見たらキリがないので、とりあえずの暫定仕様で直そう思てます。
そこからはまたチマチマ改良でw


あちこち皆さんのお世話なってます。
いろいろご協力ありがとうございます。

今後もヨロシクお願いします~(≧▽≦)
どうも(。゚v゚)

GWはKSR自賠責が切れていたので
珍しくTZRを乗り回していたDEBIです(ぁ


さて先日導入したビッキャブのその後。


キタコのユニフィルター導入しました。

キット付属の網だとゴミ吸いそうで嫌だったので
異物混入の少なそうなスポンジタイプ。
網に比べるとレスポンスこそ落ちましたが
エンジン回るだけでなくキチンとトルクも付いてくる感じに。


キャブ導入後のインプレッションは―

とりあえず全域トルクアップ。
下~上までトルク上がりました(*´∀`*)
レスポンスも向上していて、加速力かなりイイ!

ただし高回転13000rmp以上は回りませんね。
その影響で最高速は少し落ちてるかな。
まぁトルク出てるのでギア比上げれば伸びると思いますが。

噂では、セッティングが合っていないと全然走らない。
と聞いていましたが案外普通に走るw
確かにベストの時と、ずれてる時のトルクは違ってるけど
ガボついて走らないとかでは無いのね(^_^;)
始め薄かったけど潰れなかったし←


現状のセッティングは
MJ 160
PJ 27.5
エアスクリュ1回転半戻し

日中の暑いときなんかは、少し濃い目の印象。
ただ日没して気温下がってくると丁度イイ感じかな?
低回転多少ガボツク時あるけど、ぶん回して走ること考えたら安全マージン広めで。


それと忘れちゃいけない

ばくおんっ!



んでんでんで~♪

本日は車体回りの整備。


3Xさん宅へお邪魔してFフォークのオーバーホールしていただきました。

自分でやるには工具買い足さないとダメだったり、
面倒くさかったりして面倒くさいのよね(爆)

2年くらいオイル交換してないよなー感じてたけど
前回交換したの2008年3月でした(爆)


3年熟成されたオイルとしてはキレイ?
エンジン潰しまくりで距離走ってませんからねー( ̄▽ ̄;)

今回のフォークオイルは
評判良いみたいなのでアッシュと言うメーカーのオイルを使用してみました。

ASH FORK #40
ヤマハのフォークオイルで言うと15番相当らしいです。参照

前回はヤマハのG15を使用し、油面15mmアップ(うろ覚え)
今回はアッシュ#40を使用し、純正油面(165mm)


オイルに交換後は、変な渋さも解消されてますし
油面下げたので動きやすい足になった思います。
それでいてハードブレーキ時の腰もしっかりしている。

なによりショック吸収がイイ。
今までギャップとか踏んだら多少ハンドル取られましたが
交換後はフォークが吸収してくれてブレない。
スムーズすぎて逆に違和感がなさすぎるwww


フォークオイル何入れるか迷ったら、とりあえずお薦め。
値は張るけど(・3・)

他のメーカーのオイルがどんなもんか知らんけどな!


続きまして、

ガチャピン号フォークオーバーホール

何を思ったのか購入してきたオイルが

MOTUL FORL OIL 20番


20番( ゚д゚ )!?


ぜったい動かんやろーw思いながらも、モノは試しで組んでみる。

とりあえず油面10mm下げでw


・・・ちょwww

カッチカチ\(^o^)/

グイグイて体重かけて押してみても
3cmくらいしかストロークしない(爆)


こらアカンてことで、更にオイル減らして25mm抜き。


ダメだこりゃ/(^o^)\


結論:硬すぎオワタ。


硬けりゃイイってモノじゃない証明ができましたなw

結局、
アッシュのオイル余っていたので残り購入してもらい
同じ仕様で組み直してもらいました(*´ω`)


いや~同じ作業3回もしてくださった3Xさんありがとうございました。

自分でもできるだろうなーとは思うものの
やっぱり

面倒くさそう(爆)

また仕様変更したくなったらお願いいたします~w
どうも(。゚v゚)

昼はバイク、夜はラジコンの整備と二重生活(?)しているDEBIです。


さて、エンジン載せ変えの続きです。


RZ50腰下に
Lip'sボアアップキットステージ2
スキッシュエリア加工ヘッド
チャンバーマル秘加工

理想は8000rmpからのパワーバンド!

まぁ難しいですね。
最悪10000rmpからブラックゾーンまで吹け上がれば、それでもいいけど・・・。


・配線の違い

ニュートラルセンサーです(´_`)

TZRはカプラーでプラス、マイナス。
RZ(TZM)はプラスの1本だけ。

こんなものは端子交換すればいいだけ。

ほいw

気になる人はビニールテープでも巻いて防水すればイイと思うよ!
どうでもいい


なーんでTZRだけ、いろいろ違うんかなぁ(´・ω・`)
クラッチ板も3枚仕様だしイイ事ない・・・。



後は組み直して、外装つけて終了。

クラッチ切れないとか問題もあったけど、書き出すと長くなるので省略。
原因不明だったけど強化クラッチ移殖したら直った(´~`;)


今日は組みあがったTZRの慣らし運転♪


舞ちんがDトラで付き合ってくれて、二人でトコトコ行ってきました。

今回のエンジンは結構トルクあって6速7000rmpで60km/h。
60キロ縛りでのツーリングですw


ルートは奈良県南下して吉野。
吉野から北上して針テラス経由でグルッと帰ってくる道です。

信号も少なくいいペースで巡航できるので楽チンでした(*´∀`*)



途中、休憩がてら八咫鳥神社に寄ってみました。



神社とか来たの何年ぶりだろう・・・?
初詣とかも一切行かないものでw


すごい雰囲気よくて和みました(*´ω`)

お賽銭入れてお参りもしたし、エンジン潰れませんように(爆)


その後は針テラス行って、
あまりの寒さにカレーうどん食べて帰ってきましたw



今日1日で150kmくらい走ったので慣らし終了です。

これから少しずつ回し気味で走ってセッティングあわせてきましょ(・∀・)
どもー(*・ω・*)ノ
今月はサーキット走行の予定が2つあるDEBIです。

3月11日 近畿スポーツランド OSUの走行会。
3月21日 堺カートランド 練習走行。

それに向けて車体もリフレッシュ中!



ガラガラ言うてたエンジン載せ変え。
暇人君からRZ50の予備エンジン購入したので換装です。



クラッチ回りが付いて無かったのでジャンクエンジンから移殖。

エンジン横にしてケースカバー付けようとすると苦戦するので注意( ̄▽ ̄;)
1時間近くかかった←アホ
シフトロッド押されて飛び出してるの気付かず
「カポッはまらん~!!」てブチ切れてたwww


TZRのエンジンはRZ50(TZM50)とエンジンマウントが違うので加工が必要です。


「前側」と「後ろの上」が違います。
「後ろの下」は共通なのでそのまま。

まずカラーの厚みが違います。
TZRは2mm厚なのに対し、RZ(TZM)は1mm。

1mmの違いくらいグラインダーで削ってしまえばいいのです!!

不審者。

作業メガネなかったので・・・。
グラインダーはまりもんにお借りしました。ありがとう(≧ω≦)

[加工前]
前側 77mm 
後側 32mm

カラーを左右1mmずつ削って、

[加工後]
前側 75mm
後側 30mm
で完成。


次にボルトサイズが違います。

TZR M10
RZ(TZM) M8

これはスペーサー入れて対応
丁度イイ長さがあれば1番ですが、無かったので
前側 40mm+30mm
後側 30mm
入れときました。


以上の2つの加工すればRZ(TZM)エンジンをTZRの車体に積む事ができます。



精度なんてクソ食らえ精神で作業してますので
エンジンがブレて振動酷くなったりしても知りませんw

真似する人いないと思うけど

自己責任を肝に銘じて作業してください。


後は配線とか微妙な違いあるけど・・・
面倒くさいので次回の更新で気が向けば紹介しよう。


― オワリ ―
忍者ブログ [PR]